だが、残念なことに剣を引き抜けた者は一人もいなかった。
そして、余の番が来た。
試しにちょっと剣の柄に触ってみる。
石に食い込んだ切っ先が、微妙にグラグラするのがわかった。
アカン、こりゃ抜ける。
背後でどよめきが起こった。
やっぱ、あの時に抜けたのは偶然じゃなかったのか。
柄から手を離す。
背後で父上と兄上がヤキモキしているのがわかった。
父上、兄上……。
余はあなた方の肉親ではない。なのに、本当の家族のように接してくれる。
だから、がっかりさせるのは本意ではない。
でも、分かってくれ。
余は王様になんてなりたくないんだ。
よし、ここは演技で誤魔化そう。
柄を握り、苦悶の表情を浮かべて「う~ん」とうなる。
周囲から失笑が巻き起こる。
ふふん、誰もが、余が剣を抜けずに苦悶していると信じきっておる。
名君の素養のある者は、また一流の俳優でもあるのだよ!
余にはこの剣は抜けぬ!抜けぬのだ!
ん・・・?
父上の様子がおかしい。
余を嘲る者どもをにらみつけ、今にも腰に差した剣を抜かんとしている!
おいおい、まさか斬る気か!
やめてください、父上!
こんなことで無用な血を流してはなりません!
ちょ、兄上!
兄上まで剣を抜かんとする勢いだ。
騎士とは、なんて気の荒い人達だろう!
そんなだから、ローマ人に野蛮人扱いされるんだよ!
わかった!抜くよ、抜くから!
余は渾身の力を込め・・・るフリをして、聖剣を引き抜き頭上に掲げた。
観衆が一斉に静まり返る。
待ち構えていたキャンタベリ大司教が、石の上にのぼって高らかに宣言した。
「ユーサー王の遺言により、聖剣を引き抜いたアーサーをブリテンの王として認めよう」
観衆からブーイングが起こる。
そりゃそうだ、ある日突然、聞いたこともない小領主の子せがれが王様になって、自分たちを支配するなんてことになったら、誰でも怒るわ。