メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

2016年度2月期他薦アンケート

ブックショートアワード2016年度2月期の優秀賞受賞者の皆様に、ご自分以外の作品のなかで最も面白いと思った作品をアンケートで答えていただきしました!
(順不同 / ご返信いただいた方のみ記載)

■推薦者:和織 / 『ホープスカイ』(『うろこ雲』)『邪悪の森』(『狂人は笑う』『猟奇歌』夢野久作)

○選んだ作品:

『水曜日の午後にシロツメクサが降る町』イワタツヨシ(『浦島太郎』)



○選んだ理由
:
切ない目覚めのその後を、そうだな、まだ続いていたのだなと初めて想いを巡らせました。

■推薦者:冬夜 / 『白梅、紅梅』(『しらゆきべにばら』)

○選んだ作品:

『逢魔が時』檀上翔(『遠野物語』)



○選んだ理由
:
不思議な世界へと引き込まれていくまでの情景描写が巧みでした。また、非現実とリアリティとのギャップ、ラストへ向かうにつれ増してくるスリルと絶望感が堪らなくよかったです。

■推薦者:洗い熊Q / 『カボチャの馬車にお邪魔』(『シンデレラ』『ぶんぶく茶釜』『金の斧』)

○選んだ作品:

『王様の選択』室市雅則(『裸の王様』)



○選んだ理由
:
会話のセンス、構成のテンポの良さ、そして締め方。自分では思いつけない展開で羨ましく感じました。

■推薦者:小高さりな / 『白雪姫的恋の見つけ方』(『白雪姫』)

○選んだ作品:

『飼育』植木天洋(『人魚姫』



○選んだ理由
:
僕と人魚の共同生活、読んでいて匂い、湿度まで想像できました。ちょっぴり変わった人魚が魅力的です。

■推薦者:微塵粉 / 『主よ、人の目覚めの喜びよ』(『三年寝太郎』)

○選んだ作品:

『マッチの火が消えれば』西野まひろ(『マッチ売りの少女』)



○選んだ理由
:
本来なら目を背けたいようなことごとから逃げ出そうとせず、真っ向から対峙している。そんな印象を受けました。その勇気と覚悟にあっぱれです。怖いです。

■推薦者:逢坂一加 / 『すてきなお家』(『みにくいあひるの子』)

○選んだ作品:

『王様の選択』室市雅則(『裸の王様』)



○選んだ理由
:
誰でも思いつきそうな「物語のもしも」を描いてはいるが、関西弁のテンポいいやりとりが芸人同士のかけあいみたいで読みやすい。

■推薦者:木江恭 / 『カエルの婿』(『カエルの王様』)

○選んだ作品:

『主よ、人の目覚めの喜びよ』微塵粉(『三年寝太郎』)



○選んだ理由
:
突然異常事態が起こり突然終わる、結局理由はわからずじまい、という不条理さが妙にリアルでした。物語を引っ張るユキアさんのキャラが素敵です。

■推薦者:緋川小夏 / 『春色のマニキュア』(『マッチ売りの少女』)

○選んだ作品:

『弧の増殖』末永政和(岡本綺堂『海亀』)



○選んだ理由
:
静謐な文章が、とても好みでした。

■推薦者:菊野琴子 / 『大輪の花』(『酒呑童子』)

○選んだ作品:

『飼育』植木天洋(『人魚姫』)



○選んだ理由
:
昆布が好物、というのが可愛い。においとか、ぬめぬめした感じとか、ディテールを読むのが楽しかったです。

■推薦者:伊藤なむあひ / 『熱海の魔女』(『ヘンゼルとグレーテル』)

○選んだ作品:

『僕は惑星』義若ユウスケ(『よだかの星』)



○選んだ理由
:
どこまでも自由に伸びていくような発想と文章がとても心地よかった。小説の自由を感じました。

■推薦者:NOBUOTTO / 『最後の料理』(『銀河鉄道の夜、注文の多い料理店』)

○選んだ作品:

『白梅、紅梅』冬夜(『しらゆきべにばら』)



○選んだ理由
:
原作の香りが最後に残って、とても綺麗な作品です。

■推薦者:室市雅則 / 『王様の選択』(『裸の王様』)

○選んだ作品:

『発端』鈴木一優(『桃太郎』)



○選んだ理由
:
豪胆さと清廉さを併せ持つおじいさんのキャラクターが魅力的でした。

■推薦者:結城紫雄 / 『REBOOTER / リブーター』(『変身』カフカ)

○選んだ作品:

『カエルの婿』木江恭(『カエルの王様』)



○選んだ理由
:
性別について言及されていない以上、カエルはオスである。ならば、恋愛対象は当然メス(女性)である――以上の文章にはふたつの誤りが含まれている。カエルはメスかもしれないし、オスだったとしても性的興味を抱くのが異性だとは限らない。多様な恋愛観に対する理解が深まってきた現代において、性的少数者へのヘイトを唱える者は少数だとは思うが、それでも読者の多くは著者の術中にはまったのではないだろうか。原作『カエルの王様』は啓蒙的要素のない“アモラル”な童話だ。本作『カエルの婿』にも明確なテーマは存在しない。物語としてのアプローチを通し、我々読者の潜在的なモラルの所在を静かに問いかける作品である。

■推薦者:義若ユウスケ / 『僕は惑星』(『よだかの星』)

○選んだ作品:

『カノン』柿沼雅美(『花をうめる』)



○選んだ理由
:
あらあら?あらあらあら!さわやか

*2016年度2月期優秀作品一覧

Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー