みんな、余がブリテンを統べたユーサー王の子であることは知らないものな・・・。
怒号の渦の中、石の上に父上と兄上が登って来る。
そして、父上は余を抱きしめ「誇りに思います、我が王」とつぶやいた。
あー・・・どうしよう。
このままじゃ、本当に王様にされてしまう。
その後、剣の引き抜かれた教会の庭では、余の国王即位を巡って激しい論争が行われることとなった。
ユーサー王の遺言なら認めようという者もいれば、絶対認めないという者もいた。
うーん・・・どっちかというと反対意見のほうが多かった気がする。
で、仕切り直しとなった。
大司教の指示で、余は聖剣をふたたび石に突き刺した。
茶番、ここに極まる。
余は何回この剣を引き抜けばよいのだろうか。
だが、今度こそラストチャンスだ。絶対にこの剣を抜いてはなるまいぞ。
先ほどまでの二度の成功は事故に違いない。
ビギナーズラックだ。
こんなヒゲも生えそろわぬ青二才に、王の証である聖剣が抜けるはずがない。
この剣は抜けない。抜けないのだぞ・・・。
余はがっちり自分に暗示をかけた。
思い込みって結構重要。
信じ込めば、簡単に抜けるはずの剣も揺るがぬ鉄塊のごとく……。
指先が柄に触れた瞬間、聖剣は微妙に傾いた。
なんでだ!お前は抜けちゃいかんのだ!
誰にも悟られぬよう、素早く剣を元の角度に戻す。
はぁ、まったく何だってこんな方法で王様を決めようと思ったのか。
そもそも「剣を引き抜いたら王様になれるぞキャンペーン」の企画・立案をしたのは、他でもない余の実の父ユーサー・ペンドラゴンだったらしい。
なんだ、その決め方は!
どういう尺度?
筋力?
いちばん筋力の強いやつが、王様にふさわしいってこと?
馬鹿なのか?
親父、馬鹿なのか?
お前がそんなだから、ブリテンがこんなになっちゃったんだよ!
群雄割拠の分裂状態にさ!
馬鹿!馬鹿親父!
・・・なんてボヤいてみたが、余にもその馬鹿の血が流れているんだなぁ。
名君の素養ないかもなぁ。