小説

『カンタービレ機関車』洗い熊Q(『とむらい機関車』)

 ピアノとヴァイオリンとの協奏曲。題目は何だっていい。大人数の楽団に大勢の観客。協奏相手は勿論ハロルド。
 燕尾服で張りつめた胸を更に威風堂々と張る野兎指揮者。指揮棒を持つ手も威張り気味だが、その振りは優しく滑らかにオーケストラを導く。
 ピアノの清らかな独奏から始まり、鍵盤の音色の流れにハロルドの弦の音が漕ぎ出す。標題や絶対のない曲調。それはただ目の前の観客達に向けられた音だ。
 野兎オーケストラも負けてはない。弦楽器達がそれに寄り添って歌い、金管楽器が支えて木管楽器が言葉を囀る。足場を固めるのは打楽器だ。
 二人が紡ぎ上げていく音に、皆で手に手を取って一つの音楽を創り上げてゆく。
 ヴィオラにチェロとコントラバス、心か響き合い。ホルンにトランペットとトロンボーン、力強く吼える。フルートにオーボエは清らかに鳴いて、ティンパニが地を揺らす。
 空前と昇り詰める曲。指揮者も自身の腕の振りで跳び上がっている。
 ここで大勢の野兎コーラスが登場したら最高だ。
 高低差なんて関係ない。男女の差別なんてない。歌詞もないその歌声は命という腹底からの音色だった。
 舞台は音楽で満ち溢れて観覧席に流れ始めると観客達は総立ちだ。皆が手拍子で盛り上げフィナーレに向かって行くんだ。
 たった一つの音が同じ想い浮かべて、そのたった一つの音色から様々な個性が顔を出す。そう、それが人が創り出す音楽。
 終演と向かえるその後は、降り注ぐように鳴る拍手と溢れている笑顔だけだった。

 

 ――さて“カンタービレ機関車”とは?
 それは“旅立つ人々を乗せた下り機関車”に付けた愛称である。

 下りに限定したのは意味がある。やはり旅立ちは故郷から、見知らぬ土地へと行くなら始まりにしたい。
 向かう先に届けるのは何か。貴重な香辛料、贅沢な貴金属か。それとも素晴らしい経典か音楽。
 正直それは関係ない。たった一つのトランクに詰め込めるものは人其れ其れ。
 その先に求めるのも其れ其れ。金であったり稀少な物でもいい。夢だって良いのだ。
 ただ誰もが理解している。この先にあるのは愉快な事だけではない。困難や苦難が幾らだって待ち構えているのだ。
 そんなのは鼻歌交じりに吹き飛ばして乗り込む。待っている存在に比べれば大した事はない。知っているんだ、この先に有るもの。
 人との出逢い。これに勝るものは無い。
 虚勢と思われても仕様がない。でも機関車に乗り込んだ旅立つ人を見て哀れと思わず敬意と愛情もって名付けて挙げたんだ。

 カンタービレ。歌うように。たった一つのトランクを持って。

 これが私の解答である。
 ……いや解答ではないな。推論すらない只の自分の妄想。ただ無性に自分でも納得できているのは、案外と全てが作り話で片づけられない事実があるんだろうと。

 

 地平線まで延びる線路。空は高く薄い流れ雲までも地の先へと延びている。
 乾いた強めの向かい風に草原もざわついて。その中をハロルドとステラは先を見つめていた。
 再び旅立つ、また見知らぬ土地へ。今度は何処へは言わずとも二人が思う事だ。飛ばされない様にと帽子を押さえながら彼が聞く。さて、どちらに向かおうか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9