――ALL abooard!(発車するぞー!)
甲高い汽笛の響き。煙室に詰まっていたガスと蒸気を煙突から勢いよく吹き出す。ピストンロッドが頑丈な連結棒を動かし大きな車輪を廻した。線路の軌条上を滑らかに転がり巨大な車体を前へと推進する。
機関車が発車するのだ。線路先へと続く地平線に向かって。
ゆっくりと走り出す機関車に、ホーム上で走って追い付こうとする男女の姿があった。最後尾に乗っていた野兎車掌はそれに気が付き、精一杯に手を伸ばして掴んで上げようとしていた。
機関車は走り出しだ。まだ早足でも追い付ける。バッスルスカートをたくし上げて走り寄る女性。男性はトップコートを翻しながら両手に大きな二つのトランクを。
野兎車掌はもっこりとした掌で男性のトランク二つを力一杯に引き寄せてデッキの上に乗せる。両手の空いた男性のエスコートで女性も車両へと移り乗った。最後は軽快に男性も飛び移っていた。
息が上がる女性は脱げかけたボンネットを直しながら車掌にお礼を。黒目をクリッとしながら野兎車掌は制帽の鍔を押さえながら挨拶を返し車内へと戻って行った。まだ息の整わない男性に女性が声を掛ける。
ねぇハロルド大丈夫? 慌てて乗って忘れ物なんてしてないわよね。
笑顔で訊く女性にハロルドは苦笑い気味に答えるのだ。
心配ないステラ。僕にはこれさえあれば忘れ物は決してないんだ。
そう言ったハロルドが軽く手で叩き見せるのはトランクに括り付けられていたヴァイオリンケース一つだった。
さて“カンタービレ機関車”である。
何の情報もなく只の名称だけで答えを出すのも滑稽な話だが、その滑稽をやってのけようと言う訳だ。
まあネット検索で掛ければあっさりと答えは出そうだが……掛けてみても引っ掛からなかった。そうだろうな、うん、聞いた事がない。
――カンタービレ。“歌うように”、イタリア語だ。元はラテン語のcantare(カンターレ)から来ている音楽用語だ。演奏記号というのだろうか。
そのままでカンタービレ機関車を直訳するのなら“歌うような機関車”である。簡単に考えるなら歌っている様な音を出す機関車。蒸気弁の気圧が繋がれたバグパイプを鳴らす陽気な列車だ。
まあ、それで良いかと思うのだが。
これは自論ではある。
所謂“俗称”と呼ばれるもの。言えば愛称だな。見たままを付けるというのは人々に浸透しない。
受け継がれるもの。語り継がれるもの。そういうものは悲哀もそうだが哀愁があってこそだと思う。
人とは乗せるのだ。甘酸っぱいのも、ほろ苦いのも。想い出というそれを見た光景に重ねてゆく。そうだ、その瞬間が焼き付いたものに名を綴る。長い時を経ても綴られる名前。それが愛称だ。
木枠の窓外に風音と供に流れる草原の景色。風とを境にある硝子窓は小刻みな振動を奏でた。床からもそうだ。軌条に押し付ける金属の車輪が低い音を唸り続ける。