小説

『座敷ボッコたち』春名功武(『ざしき童子のはなし』(東北地方))

 林間学校の3日目の夜。明日が最終日という事もあり、生徒たちは気が緩んでいた。5年2組の担任教師の部屋に、数人のませた女子生徒がやってきて、何か怖い話をしてくれとせがんだ。担任の男は、子供の頃に聞いた座敷ボッコの話をした。

 座敷ボッコとは、岩手県を中心とする東北地方北部で信じられている妖怪の一種で、以下のような言い伝えがある。ある家に集まった10人の子供たちが、両手をつないでまるくなり、「大道めぐり、大道めぐり」というかけ声を発しながら、座敷のなかをぐるぐるぐるぐるまわって遊んでいたら、いつのまにか、子供が1人増え11人になった。1人も知らない顔がなく、1人も同じ顔がなく、それでも、何度数えても11人いる。大人がやって来て言う「だれか1人が座敷ボッコだ」。けれども誰が増えたのか、とにかく皆、自分だけは座敷ボッコではないと言い張るのであった。

 そんな座敷ボッコの話を担任から聞いた女子生徒たちは、自分らの部屋に戻ると、そこにいたクラスメイトに話した。すると、バトンを渡されたかのように、話を聞いたクラスメイトたちは、わざわざ他の部屋に出向いていき、そこにいた別のクラスメイトに話した。そんな風に、どんどん広まっていき、あっという間にクラスメイト全員に知れ渡った。
 好奇心旺盛な生徒たちは、話を聞いただけでは終わらなかった。ふざけて真似したのだ。
両手をつないでまるくなり、「大道めぐり、大道めぐり」というかけ声を発しながら、ぐるぐるぐるぐる部屋のなかをまわった。示し合わせたわけではないが、5年2組の各部屋で行われた。
 何がそんなに面白いのか、生徒たちはキャハキャハと笑いながら、何度も何度も行った。消灯時間が過ぎても終わらなかった。布団からこそっと出ては、「大道めぐり、大道めぐり」と小声でかけ声をあげながら、ぐるぐるぐるぐる真っ暗な部屋のなかをまわった。それは本当に何度も何度も続けられた。

1 2 3 4 5