小説

『歳蕎麦』藤咲沙久(『時蕎麦』)

「今細かいのしかなくてね、一枚ずつ数えるから手ぇ出してくれ」
 屋台からそんな声が聞こえてきたら、これから詐欺が行われるかもしれない。店主は勘定中に他の話を挟まぬよう注意するべきだ。
 さて、落語『時蕎麦』では、華麗な詐欺の手口を目撃した主人公がそれを真似ようとして失敗するところで終わる。しかし、それをさらに目撃していた男がいたそうな。なんてことはない滑稽で細やかな後日譚だ。蕎麦を啜る程度の時間、お付き合い願いたい。

「五、六、七、八……今何時だい?」
「四つだよ」
「五、六、七、八……、……十四、十五、はい十六文。ごちそうさん!」
 まったく奇妙なやりとりだった。空いた腹を満たせる場所を求め、はて蕎麦はいくらで食えるかなと後ろから眺めていた男は首を捻る。なぜ二度も“五、六、七、八”と聞こえたのだろう。これでは十六文の蕎麦代に二十文の支払いだ。
 しかし屋台の店主も払った客も澄まし顔。おかしなことなどなかったと言わんばかりである。青い顎を撫でながら、今度は反対側へ首を捻った。
 男は弥兵衛といった。幼馴染みを嫁に貰い、幼い娘を育てる平凡な岡っ引きだ。普段からまあまあの働きぶりである弥兵衛のまあまあな勘が、なんとなしに反応した。これはきっと、何かある。ただし何なのかはちっともわからない。
 好奇心のままに、弥兵衛は屋台の暖簾へ顔を突っ込んだ。
「親父、なあ親父よ。ここの蕎麦はいくらだい」
「十六文さ。食ってくかい」
「いやぁ……とりあえず、いい」
 銭をじゃらり、じゃらりと数えながら、顔もあげずに店主が答える。その周りに積まれているのは葱のつい箸に汁の残った器がたくさん。まあ汚いこと汚いこと。ろくに洗われていないのがよくわかる有り様だ。よく十六文も取るな、銭を数える前にすることがあるだろう、という文句が喉まで出かかったほどであった。

1 2 3 4 5