小説

『葡萄』白川慎二(『檸檬』梶井基次郎)

 熱に冒された頭では、ろくに考えることもできず、上司が投げかけた言葉の数々が泡のように浮かんでは割れてを繰り返している。酸の泡。
 眠りが浅く、その上、ずっと臥せったままなので、いくつもの夢が訪れる。その大抵が悪夢であるのだけれど、目が覚めると、あっという間に遠のいて、寝汗とともに嫌な感触だけが残る。
 その夢の欠片からの連想なのかもしれない。昔のことを思い出した。
 風呂の穴のことだ。子どもの頃、祖父母の家の風呂にある排水溝が怖かった。体を洗う場所に一つあるのだが、少しくぼんだ所があって、そこに網がかぶせてあり、その奥に横穴が穿たれているのだった。それが鼠も通れるほどの大きなもので、まるで墨で塗りつぶしたかのような異様に暗い闇を湛えていた。浴槽に入ってしまえば、穴は見えなかったし、タイル張りの壁に描いてある、灯台のある岬の風景が気に入っていたので、その絵の中に入っていくように意識を集めるのに必死だった。
でも、体を洗う際に、白い泡が湯に乗って流れていくのを目で追ってしまうと駄目だった。黒い穴に、真っ白な泡が呑まれていく。どんなに広がった泡でも、その穴に近づくと、シュウとくびれて、本当に誰かが向こうで吸い込んでいるかのように、たちまちに消えてしまうのだった。熱いお湯につかったばかりだというのに肌が粟立つ。
もしかすると、あの恐怖には手の平がふやけてしまうことが関係していたのかもしれない。一緒に風呂に入っていた祖父が、僕のしわしわと水気を吸った手を見て、「おじいさんと一緒やな」と何の気なしに言ったのが、変な風に響いてしまった。見る間に自分はおじいさんになって死んでしまう。そんな死への想像が暗い穴と、気付かない内に――それこそ墨を流したように真っ暗な心の底で――通じ合ってしまったのだろうか。
あるいはテレビのこと。今のとは違い、ブラウン管の内蔵されており、奥行きがあった。また、画面が奥まっていて、その手前に透明な板が嵌め込まれていた。ある日、母親がテレビを掃除すると言って、透明な板を外した。すると、画面が剥き出しになった。母親はこともなげに板についた埃を拭っていたが、僕は電源の点いていないテレビの暗い画面から目が離せなかった。

1 2 3 4 5