言ってたのはスラヴ風。その踊りはどっちか言えばインド風。やれやれと二郎は頭を抱えた。
彼は行く手のない彼女手を取ると先程のポーズを取らせる。
「ほら頬杖突いて……足も立たせて。もっと椅子に腰を落とすんだ」
二郎はそっと珠子の腰に手を回した。触れた掌にマシュマロの様な脂肪の柔らかさを感じる。持ち上げると掌を包み込んで温もりも伝わってきた。
正直、興奮はした。だが罪悪感はなかった。
それは二郎が触れる事に珠子が拒絶しないからだろう。ちゃんと分かってくれる。そんな気持ちではないと受け入れる。
触れ合ってそれも伝わる。
顔を赤らめながらも二郎は彼女に感謝するのだ。
それに思った。今、珠子って言っても怒らなかったと。
ミュシャは女性が苦手だったと聞く。
あれ程に女性をモチーフにした多数の作品を創りながらだ。
――父は女性にうんざりしていた。
彼の息子の言葉だ。でもウンザリという表現は毛嫌いや嫌悪の塊ではないからでは?
理解できない。いや越えるものが女性というものに感じられたからではないか。
それを表現しようとしたのではないかと。
確証を得る様に観れたのはミュシャのデッサンだった。様々なポーズを取られせた女性の下書き。
バレエの動き。ぐっと唸らせて見せる項のラインだ。
だが美しい線の印象よりも、その延長にある身体そのものを想像させている。
彼は女性の身体そのものを表現したいのでは。嫌らしい言い方だが服の下、柔らかく強靭な体を想像していたのだ。
男なら妄想する女の体。しかし官能の先に思う象徴は、その芯の強さ。
そうだ。随の内部、内臓をも支える支柱。受け入れるという男には真似づらい特有の強かさだ。
敬意も畏怖も込めて、彼は愛情を持ってそれを表現した。
二郎には共感するものが。
同じくに苦手な女性の中で、真面に喋れる人物。
担任の先生。三歳年上の従兄弟。
そして長馴染みの珠子。
共通するのは皆、尊敬する女性だ。
特に珠子は誰よりも自分の絵画に対して素直に称賛してくれ、口が悪くても誰よりも応援してくれた。
人に対して実直で、寛容で、自身に素直にワガママな彼女。