メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『気付けばここにも。』藤井あやめ

  • 応募規定
  • 応募要項

 週明け彼女は、楽しみしている遠足を控えている。小さめのウインナーを入れてほしいと要望があったので、一緒に探しに来たのだ。
 お目当ての商品をカゴに入れると、レジまでの道のりを二人でのんびりと歩いた。

 突然、娘は何かに引き寄せられるように脇道にそれた。そして、手招きをしながら言った。
「…ホッピー!ホッピーあったよ、黒いのもあるよ。」
 私は昨日、この場所に居たので知っている。
「ほんとだねぇ。」
 私がポツリと言うと、娘は「こっちも飲んでみたら?」と黒ホッピーを指さした。
 ホッピーとは、昔よくお父さんが飲んでいたとか、会社の上司や、年配の人とか、そういう人に進められるものだと聞いたが、私にホッピーを勧めてきたのは五歳児だった。

「そうだねぇ、じゃあ買ってみようかな。」
 私は言われるがままにホッピーをカゴの中に入れた。黒ホッピーも気になっていたので、いつか飲んでみようと思っていたが、翌日買うことになるとは思わなかった。
 しかし、昨日よりもごく自然に手に取っている自分に気づく。背伸びをせず、等身大の自分でホッピーと向き合う。それは私が未知であった<ホッピー>を知ったからだと思う。
 自分の意見を採用された娘は、ウインナーを選んだ時より嬉しそうだった。

 家に帰ると娘は、窓際にある空のホッピー瓶を遠足に持っていってもいいかと尋ねた。
 遠足で彼女は一体何をするつもりなんだ。「どうして?」と聞くと、「これもリュックに入りそうだから。」と真剣な眼差しで答えた。入るか入らないかの問題ではない。それはちょっとやめておこうとかと話したが、「えー。」っと渋る様子が伺える。最終的には、それは<持ち物>に書いていないという理由が、一番納得した。

 そうこうしていると、せっかくホッピーを飲んだというのに、私の「Hoopy Hoopy AWARD 」は全く進んでいないことに気づいた。
 設定は?登場人物は?色々とイメージを膨らませ、舞台は六本木にすることにした。きっと登場人物はホッピーに助けられ、ホッピーによって未来が変わるのかもしれない。

「Hoopy Hoopy AWARD 」に参加している人達もホッピー飲んだかなと考えながら、窓際に置かれた瓶を、またぼんやりと眺めた。
 リビングでは、相変わらずティーカップに入ったホッピーを、人形達に振る舞う娘の姿があった。しかも、「今日は寒いので、温めてみました。」と言う設定らしい。
 きっと彼女が大人になった時、必ずホッピーを手に取ると思う。

5/6
前のページ / 次のページ

第5期優秀作品一覧
HOME

■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 ホッピービバレッジ株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


1 2 3 4 5 6
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー