メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『気付けばここにも。』藤井あやめ

  • 応募規定
  • 応募要項

 こうなったら、まずはホッピーだけで飲んでみようと変な意気込みが生まれた。

 グラスに入れられたホッピーは、金色だった。まるでビールのような香りがする。
 私は昔からビールに憧れを抱いていた。しかし、いつからか「大人になったら飲めるもの」から、「大人になっても飲めないもの」に変わっていた。
 とりあえずビールと言ってみたかった。私の<大人>はいつまでも来ないまま、大人と呼ばれる人間になった。
 きっと、いいホップの香りだとか、もっと適切な言葉があるのかもしれないが、微かに感じた感じた居酒屋の香りは、私にそんな事を思い出させた。

 いよいよ金色のホッピーを飲んでみる。
 美味しいかどうかは、正直よく分からない。
 しかし、私が憧れていた<大人>の味がここにあった。
 アルコールも低く、飲んでも体が痒くならなかった。
 ずっとずっと、欠けていた<大人>のパーツが、パチッとはまったようにも感じた。
 なるほど、みんなコレに焼酎を入れたりするんだな。
 みんながビールで乾杯する時、私はホッピーをグラスに入れれば仲間に入れるような気がした。おかしいのかもしれないが、ホッピーは私を笑わないでいてくれる気がする。

 空けられたホッピーの瓶を、私は捨てずに窓際に置いていた。
 朝から見慣れない物があるぞと、娘は興味津々でラベルを大声で読み始める。
<ホッピー>と言う、飛び跳ねる感じの発音をえらく気に入ったらしく、朝からその名を連呼している。しかも、「プリン体ゼロ」と書かれた説明は、この飲み物にプリンが入ってると解釈したらしく、羨ましがられた。

 ホッピーとの距離が以前より縮まったので、私は「Hoopy Hoopy AWARD 」のストーリーを考えてみることにした。
 きっと現実にもホッピーの回りには様々な物語があると思う。忘れられない一杯、思い出のあの人、夜風に揺れる赤ちょうちん…。
 誰かの心を癒し、誰かと誰かを繋ぎ、また、誰かに希望を与えたかもしれない。

 空き瓶を見ながらぼんやりと思いに更けていると、リビングからままごとをする娘の声が聞こえてきた。
 並べられた人形達のティーカップには、ホッピーが入っているらしい。クマの縫いぐるみの前に、おもちゃの哺乳瓶が置かれている。「中身は何?」と聞くと、それもホッピーだと言った。飲んでもいないのに、彼女とホッピーの距離は私より近かった。

 窓際に置かれた、たった一本のホッピー瓶が、我が家にこんなにも影響をもたらすとは思いもしなかった。夫は昨晩の空き瓶を見るなり「お、ホッピーだな!」と分かりきった事を口に出した。恐らく、ただ「ホッピー」と言いたかっただけだと思う。しかし、おもわず口に出したくなってしまう気持ちは、分からないでもない。

 昼食後、娘と近くのスーパーに買い出しに行った。

4/6
前のページ / 次のページ

第5期優秀作品一覧
HOME

■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 ホッピービバレッジ株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


1 2 3 4 5 6
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー