メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『気付けばここにも。』藤井あやめ

  • 応募規定
  • 応募要項

 最近、よく見るサイトがある。
 誰でも物語を投稿し、また、読むことができる<BOOK SHORTS> というサイトだ。
 しかも、募集作品の中から大賞をとれば、映像化されるという夢のような話がついてくる。
 日々の生活のちょっとした合間、本を開くようにサイトを開き、目についた物語の世界へ入っていくのが最近のお気に入りだ。

 朝食を済ませ娘を幼稚園に送り出し、ざっと片付けを終わらせると、ソファーで少しだけ<BOOK SHORTS>を検索する。

 どこかで見たことのある鮮やかな黄色が目に飛び込んできた。
「Hoopy Hoopy AWARD 」と書いてある。
 初めてのホッピー、忘れられないホッピー…。
 スマホの画面を親指でスクロールしながら募集テーマを読む。

「あなたとホッピーにまつわるショートストーリーを募集します。」

 面白そうだなと思いつつ、私はホッピーを知らない。
 もちろん存在は知っているが、飲んだことが無いという意味だ。

 普段からお酒を飲まない私は、やや遠慮ぎみに好奇心だけで「テーマの詳細はこちら」と書いてある場所をクリックしてみる。

 画面が変わり、取締役社長 石渡美奈さんのインタビューが掲載されていた。
 ホッピービバレッジは、今の社長のお祖父様が10歳の時に開業した餅菓子屋が祖となっているらしい。
 ちょっと待って…、10歳って…。小学生じゃん。ただ者ではない感じがヒシヒシと伝わる。私は自分の幼少期を思い返し不安になった。
 10歳の頃、私は一体何をしていただろうか…。道端の棒切れで、ガードレールをリズミカルに叩いていたくらいしか思い出せない。
 さらに読み進めると、15歳で会社を立ち上げ、ラムネ製造販売を開始したと書いてある。
 15歳なんて、思春期真っ只中ではないか。親への反抗、意味の分からない衝動、様々な葛藤。時代は違えど、15歳の私は間違いなくラムネを製造販売できる側の人間ではなく、有り難く恩恵を受け、消費する側であったことに間違いない。

 今でこそ、十代で会社を築く神童達に度肝を抜かされているが、何十年と歴史が続き、今に至る<ホッピー>という飲み物に改めて驚きだった。

1/6
次のページ

第5期優秀作品一覧
HOME

■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 ホッピービバレッジ株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


1 2 3 4 5 6
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー