メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『HOPPEOPLE』室市雅則

  • 応募規定
  • 応募要項

「今日も、安全運転で、よろしくお願いします」
「はい」
 そう返事をすると、ツアミはホシカワの目が赤いことに気が付いた。
「大丈夫ですか?」
 ツアミは自分の目を指差した。
 ホシカワは笑った。
「すみません。心配かけちゃって。大丈夫です」
「なら良いけどさ」
「今日の一杯を楽しみに頑張ります」
 ツアミは満面の笑みで親指を立て、窓を閉めた。
 クラクションを一度鳴らして、ホピトラを出発させる。
 今日もホピトラの調子は上々だ。
 自分の気分も上々だ。
 そして、自分が運んだホッピーを飲んでくれた人も上々になってくれれば嬉しいと思いながら、ツアミはアクセルを踏み込んだ。

 ピワは、顎を震わせながらウォークイン冷蔵庫から出てきた。
 少し前までは、冷蔵庫の中は涼しくて気持ち良かったが、今は寒い。
 故郷の北京にいた時は、このくらいの寒さはへっちゃらだったのに、もはや自分の体は日本の環境に順応したのかなと思う。
 『順応』なんて、日本に来た時には理解できなかった言葉だなと一人で笑った。
「ピワ君、もうちょっとでホピトラ来るから、それ終わったら昼飯にしよう」
「はい」
 ピワがアルバイトとして勤める酒屋の店主から声をかけられた。
 日本にはCGアニメーションを学びにやって来て、今はその手の専門学校に通っている。
 飲食店であれば、賄いがあってお得に食事が出来る事は聞いていたが、ピワはこの酒屋を選んだ。
 その時は、言葉に自信がなくて、接客には抵抗があった。一方、酒屋で求められているのは力仕事が出来る人物だったので、人に会わずに済むという理由が一つ。そして、別に大きな理由がある。店の前を通った時に、先ほど店主が言っていた『ホピトラ』が止まっていた。そのトラックの側面に書かれた文字『HOPPY』が『HAPPY』に見え、何だか幸運が訪れそうな気がしたからだ。
 働き始めて『ハッピー』ではなく『ホッピー』であることを知って肩透かしを食ってしまったが、店主にその話を告げると、ホッピーを初めて飲ませてもらった。
 不思議な味だった。
 ビールとも違うし、缶チューハイとも違っている。
 でも、なぜか故郷を思い出す味だった。
 北京でも売っているのかは分からないし、お酒が好きな両親も知らないだろう。
 しかし、両親の顔が浮かんだ。

3/6
前のページ / 次のページ

第5期優秀作品一覧
HOME

■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 ホッピービバレッジ株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


1 2 3 4 5 6
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー