メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『金色のカルテット』藤井あやめ

  • 応募規定
  • 応募要項

美保の目線がノアのTシャツに2秒ほど留まったのを、由衣は見逃さなかった。
ルイスは美保にスラスラと英語でノアを紹介し、そのまま4人は乾杯をした。
由衣はやっと張り付いた笑顔から解放された。ほどけた緊張の糸で帽子くらいは編めそうだった。
その後、ノアについての話題が出ていたと思うが、笑うタイミングが同じ三人のテーブルに取り残されたタコと由衣だけが、静かに会話の動向を見守っている。

由衣は盛り上がる三人を横目に、一人ホッピーを味わうことにした。
キラキラとしたビーズのような気泡が揺れている。シュワリと口の中に金色が流れ込む。苦味のない軽い口当たりが新鮮だった。けして強引に主張しないが、協調性のあるホップの香りは由衣に親近感を覚えさせる。

「Wow!由衣さん、何?ビール?」
ルイスが飲みかけのボトルを指差し興味津々に尋ねた。由衣は慌てて首を振る。
ホッピーのみ注文すると、カップと蓋が開いた冷えたホッピーボトルで出てくるスタイルらしい。
「It ‘s not beer. ホッピーっていうの。ほら、これもこれも。みんなポッピー入ってるから!」
美保は、みんなのドリンクを指差しながら笑って言う。
「コレ、ホント、オイシイデス。」
ノアは寝癖を揺らしながら嬉しそうに言う。定番の、ホッピー×焼酎が特に気に入ったようだ。
美保の説明を聞きながら、異国の4つの目玉は遮光瓶に入った液体を感心して見つめている。
ふと周りを見渡すと、父親世代のビジネスマン、盛り上がる若者達、女子の華やかな語らいの場に、あらゆる人々のあらゆる感情を練り込みながら、平等にホッピーは存在していしてた。

「Hoppyって、ニホンだね。」

ルイスが言った。
日本が世界最古の国でいられるのは、様々なものと調和し、受け入れてきた包容力があったかからではないだろうか。
混ざりあって築かれる新しい世界。この島国に神々が沢山いるように、どんな組み合わせもバリエーションもあっていい。引き継がれる歴史を磨き、時代に調和していく。
多様性が求められるこれからの未来。
ホッピーは、まさに<日本>だった。


由衣は、勇気を出してノアに聞いてみる。
「Do you like it?」

7/9
前のページ / 次のページ

第2期優秀作品一覧
HOME

■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 ホッピービバレッジ株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


1 2 3 4 5 6 7 8 9
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー