メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『百日のはじまり』菊武加庫


  • 応募要項
  • 応募規定


 得られなかった子ども時代を取り戻すように暮らし、その心地良さが永遠に続くと錯覚していたのか。まさか自分は、わざと現実を見ずにいたのではないだろうか。考え始めると、後ろめたい気持ちさえ湧いてくるのだった。

 結局、右半身に後遺症が残るのは避けられないことが、日ごとに明白になった。治療らしい治療はもう終わり、後はリハビリを根気よく続けるしかないというのが病院の見解だ。
 入院生活は当分続くが、大半は機能回復の訓練に充てられることになった。ほんの数日前まで台所に立ち、健康のためにぐんぐん歩いていた。
 戸板を返したら別の人生が続いていて、そこに足を踏み入れたような気がする。またどこかの戸板にぶつかって返せば、元気な義母が立ち働いているのではないか。その入り口はどこにあるのだろうか。
 しかし何度訪れてみても、倒れたばかりの義母の言葉は不明瞭で、表情も乏しく、家族の誰もが、先のことを考えられないでいた。

 一ヶ月半ほど過ぎたあたりだった。
 病院に行くと、廊下に笑い声が聞こえた。義母の声だ。間違いない。けたたましくはないが、その部屋からだけ、笑いさざめくような声が廊下を伝うように広がっている。仲間がいるようだ。
「お義母さんの声だよね」
「うん。予想通りというか、そうみたいだね」
 雅男が苦笑してこっちを見た。
 入院したばかりの頃、同室には同じような症状の人ばかりいるのがちらりと見えた。それぞれの背景は想像もつかないが、周子は単純に、年を取ることを怖いと感じた。そこに明るい何かを見出せないでいた。
 一か月半通ったが、その人たちが談笑しているのを見るのは初めてだった。
外からは、後遺症が残るという事実しか見えないはずなのに、今まで彼女たちの心の内を勝手に決めつけていた。その人の心は、その人にしかわからない。
 病室の中で世間話を楽しむ彼女たちは、教室の女学生や、幼稚園バスを待つ若い母親と、なんら変わっていないように思えた。
 人はそう簡単には変わらない。変わったと決めつけるのは、ありきたりの結論に落ち着きたい他者のお節介だ。
 聞けばリハビリ仲間であるらしい。考えてみれば当然のことだ。朝は共に体を動かし、午後には折紙などの製作も一緒にする。それにこの年代の人は仲良くなるのが上手い。
「最近はね、リハビリの声掛けは私の係なんだから」

5/10
前のページ / 次のページ

8月期優秀作品一覧
HOME


■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 アース製薬株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー