小説

『お皿は何枚』三谷銀屋(『番町皿屋敷』)

 一枚。二枚。三枚。四枚。五枚。六枚。七枚。八枚。九枚……
 嗚呼……一枚足りない!
 それは私が割ってしまった……旦那様が大切にしているお皿……。

 一昨日、私が女中奉公をする秋山家の当主である秋山主馬様は、家宝の皿をよく磨いておくようにと私に言いつけて出掛けられた。
 私は十枚の皿を一枚ずつ絹の布で丁寧に磨いた。滑らかな白地の上に牡丹や桜等が朱と金の線で繊細に描かれている。江戸中探してもこれほど美しい十枚揃いの皿を見つけることはできまい、と旦那様から聞いたことがある。
 九枚の皿を滞りなく磨き終え、十枚目の皿を手にとった時だった。急に鼻がむず痒くなった。
 くしゅん!と、くしゃみをした瞬間、私の手元が軽くなった。と思った時はもう遅い。
 落とした皿は折悪しくも、皿を納めていた桐箱の堅い角にぶつかり……割れた。
 カシャンという、拍子抜けするくらい軽い音。あの音が耳から離れない。
 割れた皿は布に包んで私の行李の中に押し込んで隠した。まだ誰にも知られていない。
 でも、旦那様は短気で怒りっぽいお方だ。皿の数が足りない事に気がついたら私はお手打ちにされるかもしれない。
 嘘だったらいいのに……私がお皿を割ったことは全て「嘘」で、本当はお皿の数はちゃんと十枚揃っていて……
 でもそんなことはありはしない。起こってしまった「本当」を「嘘」にするなんて。分かっている。分かっているけど、やはり何かに縋らずにはいられない。
 どうか、どうか……「嘘」にしてください。どうか……

「お菊さん」
 鈴を転がすような声がお菊の名を呼んだ。
 目の前には、古風な着物を着た可愛らしい童子がお菊を見上げて立っている。頭の両側で髪をみずらに結って、灰青色の裾の長い衣を身につけており、首元には薄桃色の珠を連ねた首飾りが揺れていた。
 これはきっと夢だろう、とお菊は思った。
「お菊さん、なぜ泣いていたの?」
 真っ直ぐな目で童子はお菊に訪ねる。
「え?」
「泣いていたでしょう? 僕をお屋敷まで連れてかえってきてくれて、夜、布団の中で泣きながら僕を握りしめていたね」
 お菊は昼間のことを思い出す。亀戸天神の鷽替えに行ってきて小鳥の鷽を象った木彫りの人形をもらってきたのだった。
鷽替えとは、初天神、つまり一月二十五日に天神様で行われる神事である。参拝者同士で鷽の人形を交換しあうことで今まであった凶事は全てウソ(鷽)になって吉事にトリ(鳥)かえられる、という縁起の良い行事だ。

1 2 3 4 5