メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

2017年度11月期優秀作品

『醜い人』
 長谷川蛍

(『みにくいアヒルの子』)

僕は醜かった。その醜さのせいで、親に疎まれ、学校では孤立し、先生にすら笑われる。どうして僕は醜いのだろう。どうして醜いことがいけないのだろうか。僕を理解してほしい。僕を愛してほしい。誰か、僕を救ってくれないか。

ツイート

『月を飲んだはなし』
 義若ユウスケ

(『名犬ラッシー』)

〈ぼく〉と飼い犬のポチは大の仲良し。ある夜、月が砕け散って地上に落ちてきた。〈ぼく〉はポチをつれて月のかけらを探しに行く……

ツイート

『蟻』
 杉長愁

(『蟻とキリギリス』)

同級生の僕と博文は居酒屋で安藤が来るのを待っている。安藤は一年前に父を亡くし、会社を継いでひっきりなしに働いていた。店内に流れ始めるアメイジング・グレイス。僕は、子供の頃のある夏の日に体験した、安藤の父の秘密を博文に語り始めるのだが……。

ツイート

『完璧な子供』
 中杉誠志

(『夢十夜・第三夜』)

私は駅のホームで電車を待っている。ひとりではなく、六つになる子供の手を引いている。その子供はダウン症児である。目的の電車はなかなか停まらない。次から次へと通過していく。そこでふと、私は考えた。次の電車も停まらなければ、子供を線路へ投げ捨ててしまおう、と。

ツイート

『はたから見たらごんぎつね』
 渋澤怜

(『ごんぎつね』)

動物のくせに言葉が分かり、でも喋れないごんぎつね。罪の概念はあるのに、盗みの概念は分からないごんぎつね。ごんと兵十は原典では一度も会話せず、死してから向き合いますが、そこには察しの文化が生んだ甘え、勘違い、悲劇と見せかけた喜劇があるように思います。5バージョンで改変してみました。

ツイート

『トイレの平田さん』
 山名美穂

(『祇園精舎』)

学校のトイレ掃除を生業とする「平田さん」が、突然いなくなった。トイレの掃除を急きょ任された僕たち生徒を襲う「女子トイレの流血」事件。死んでしまった平田さんの呪いが血となって現れた…?

ツイート

『絶望聖書』
 柘榴木昴

(『クーデンベルク聖書』)

希少本コレクターの「私」が狙いを定めたとある聖書には、人類史において記されない、「意識されないまま上書きされた」人類を規定する秘密が潜んでいた。それは計算されたものでも隠されたものでもない、生み出されてしまった怪物級の秘密だった。

ツイート

『飲み込んだ涙のゆくすえ』
 間詰ちひろ

(『浦島太郎』)

おばあちゃんの遺言の品を受け取りに、史郎は叔父の家にやってきた。おばあちゃんから残された鍵で、開いた扉の先には大きな甕があった。その甕のなかをのぞき込んだとたん、史郎は甕のなかに引きずり込まれてしまった。

ツイート

『あめゆき』
 緋川小夏

(『雪女』)

一人娘の挙式当日。もう春だというのに雪が降ってきた。積もる心配をする「わたし」を尻目に、嬉しそうな娘。そこには娘が亡くなった母親と交わした、わたしの知らない約束があった。そしてわたしもまた、娘に伝えていない大きな秘密を抱えていた。

ツイート

2/3
前のページ| |次のページ

優秀作品一覧
HOME

*それぞれの小説はフィクションであり登場する人物、団体等名称は実在のものとは関係ありません。
*また、それぞれの小説内のいかなる主義・主張もブックショートとは無関係です。

固定ページ: 1 2 3

Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー