メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『イヤミのシェー』司真


  • 応募要項
  • 応募規定


 母は寺の手配をし、父を弔った。祥月命日に花を供えに行くようになったのは、母が千葉で一人暮らしを始めたころかららしい。
 憎んでいた父になぜそこまでしてやったのか、どうして毎月参るようになったのか、は手紙の中に一言もなかった。ただ、母が十年前突然引っ越したのは、祖父への思いとともに、別の意味で父への何らかの気持ちもあったのかもしれない。
 私は、自分がその立場だったらどうしただろうと考えてみたが、答えは出なかった。母と同じことをしたかもしれないし、まったく、拒否したかもしれない。
 手紙の最後に、もしその気になったら、一度父の墓を参ってやってくれとあった。
私がそのとき理解できたのは、墓は死んだ人間のためのものではなく、生きて残っている人間のためにあるのだろうということだった。
 手紙のあった引き出しに、古い写真が数枚、一緒に入っていた。それは、私の小学校入学式の日に、その頃住んでいたアパートのベランダで撮ったもので、黄色く色あせた白黒の一枚には、新しいランドセルを背負った私と幼稚園の制服を着た妹が、同じポーズで写っていた。
 当時流行っていた漫画の、イヤミというキャラクターを真似たもので、「シェー」と言いながら手と足を交差するように上げるのだ。
 私と妹は口を大きく開けて笑っていた。とてもうれしそうに。

 雨が落ち始めた。私は持ってきた線香に火をつけ、雨水と落ち葉をはらって供えた。
 十二月十日、十一回目の命日、父が蒸発してから二十八年経った。

6/6
前のページ

9月期優秀作品一覧
HOME


■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 アース製薬株式会社
■企画・運営 株式会社パシフィックボイス
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。

1 2 3 4 5 6
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー