メニュー

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ
               国際短編映画祭につながる「ショートフィルムの原案」公募・創作プロジェクト 奇想天外短編映画 BOOK SHORTS

\ フォローしよう! /

  • トップ
  • 受賞一覧
  • 映画化一覧
  • 作家インタビュー
  • 公募中プロジェクト
  • 創作プロジェクト
  • お問い合わせ

『蒲田メリーゴーランド』新野哲也

  • 応募規定
  • 応募要項


「女房が明子さんをつれてきた」
 須田の女房と明子、その足元に順一とマリがいた。
 マリが目を丸くして、栗山にむかって歩いてきた。
 よちよちというより、体を左右にゆらして、アヒルが歩くようだった。
 顔は真剣だったが、栗山にはわらっているように思えた。
 手をのばして、マリがわらいながら、体を左右にゆらして、歩いてくる。
 栗山も両手をのばした。その瞬間、稲妻のように記憶がよみがえった。
 押し殺し、いなし、むきあうのを拒んできた、その記憶が、マリのすがたと重なっている。
 娘だった。わらっているように見えたのは、娘がわらっていたのだ。
 まだ十代だった娘を白血病で失った一年後、妻がこの世を去った。
 その娘が幼かった頃のことを思いだすのが地獄だった。
 マリがようやくたどりついて、栗山の胸にすがりついた。
 娘を抱くようにそっとマリを抱くと、幼いころの娘と同じ匂いがした。
 目にこびりついている娘と妻の笑顔が頭をかすめて、やがて消えた。
 あの空白があらわれた。かなしみも苦悩もないところで、死ぬと決めて山にはいって、いまはやめたたばこに火をつけたときにみえた空白だった。
 なぜ死ななかったのだろう。
 明子を見た。じっと栗山を見ている。生きたいという目だった。
「ここに住めばよい。わたしは多摩川が見える一室だけをもらう。あとは全部あなたたちでお使いなさい」
 固く握った明子の両手が小さくふるえた。
「わたしは子どもたちといっしょにいたいだけです」
「家賃はいらないのですから、夜、働かなくてもよいでしょう」
 立ち上がって、押入れの襖を開けた。
「親子三人の布団を買っておきました」
 須田と植村がうなずきあった。
「やつはこっちの作戦を知っていたようだぜ」
 テーブルについて、出前の寿司とコンビニのケーキ食べ、男たちは飲み物をもって、多摩川の見える部屋へ移った。
 順一とマリはスヌーピーの絵柄の子ども布団にもぐって眠り、須田の女房と明子は、キチンやバスルームを見てまわっているようで、ドアを開閉する音が聞こえた。
「余命一年というわりに元気じゃないか」
「ふしぎなんだ」
「ガンが消えたのかい」
「検診で、ガン細胞が半分に縮小していることがわかった」
「めでたい」
 須田と植村がグラスをもちあげた。
 栗山は、西の空に目をむけているが、なにも見ていなかった。
 頭のなかに空白があって、そのなかで、ただじっとしている。
 栗山は知っている、この世は地獄で、生きることが死ぬことよりも辛いことを。だから、臆病なようだが、いつか見たあの空白のなかにじっと身をひそめている。
 なにも考えなければなにもおきない。
 死ぬことなどなにもこわくなかった。
 栗山にむかって、よたよたと歩いてきたマリが思いうかんだ。
 もうすこし生きていようか。
「はじまったぜ、夕焼けが」
 三人が十階の窓際に並んで、夕陽に顔を赤く染めた。
 夕陽に照らされた飾り棚の妻と娘の写真がわらっていた。

7/7
前のページ

第2期優秀作品一覧
HOME

■主催 ショートショート実行委員会
■協賛 東急プラザ蒲田
■協力 蒲田西口商店街振興組合
■問合先 メールアドレス info@bookshorts.jp
※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。

1 2 3 4 5 6 7
Copyright © Pacific Voice Inc. All Rights Reserved.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー