小説

『異次元の私刑』岩崎大(『猿蟹合戦』)

 その猿顔の男は、誰からも嫌われていた。
 とりわけ人々を不快にしたのは、その笑顔だった。心では笑っていない。かといって人を見下しているわけでも、卑屈なわけでもない。得体の知れぬ無味乾燥の笑顔は、それでも笑顔ではあることを主張している。人はこの笑顔にまず戸惑い、少しずつ、怒りがこみ上げる。この「笑顔」に応じなければいけないことが、とても腹立たしいのだ。しかし、人はやがて知るのである。男が独り、吹雪のなかを歩むときも、刺すような夏の日差しを浴びながら、重い荷物を運んでいるときも、どんなときでもあの笑顔が張り付いていることを。それがわかると誰もが、怒りを鎮め、この男に近づいてはいけないと、肌で感じるのだった。
 ある日、街の老婆が死んだ。足が悪く、耳も遠く、ろくにまっすぐ歩けないので、活気のある街のなかでは、老婆はいつも邪魔者扱いされていた。そんなことなどつゆ知らず、話好きの老婆は、誰彼かまわず声をかけるので、商売人たちを辟易させた。見かけよりもはっきりとした声で、とんでもなくゆっくり、とんでもなく退屈な言葉をかける。こちらもゆっくりはっきり答えないと、老婆には聞こえないようで、曲がった腰から精一杯顔を上げて、聞き取れる声がやってくるのを、黙って待っている。老婆はいつも郷里を尋ねる。何度でも繰り返し尋ねる。そして、誰がどこだと言ったところで、答えは決まって「へぇ、それはよいところですねぇ」だった。忙しない街のなかで、老婆は異次元の存在だった。まるで言葉を発するその口先から、時間が歪んでいくような気分になる。思えば老婆はいつも笑顔だった。階段から落ちて、頭を打って死んだらしい。
 一等地で転げ落ちたその小さな身体は、瞬く間に街に広がっていった。老婆のいない街では、時間はもう歪まない。一定で機能的な時間が、これからも永遠に続くことだろう。その代わりに、老婆は死を残していった。退屈な郷里の話の代わりに、街では死が語られるようになった。それもやがては消えていくだろう。しかし、等速に進む時間の流れを阻むものがあった。あの猿顔の男が、あの日、老婆の家を出ていくのを、とんがり鼻の男が見ていたのだ。
 猿顔の男を、街の誰もが知っていたが、誰も知らなかった。たしかに名乗っていたのだが、誰も名前を覚えていない。きっとあの笑顔にあてられて、名前どころではないのだろう。どこから来たのかもわからない。橋をわたって街にやってくる姿は、多くの人の目に、不快感とともに焼き付いているから、この街の者ではないのだろう。男は家屋や家財の修理屋だった。どうしてあんなのが人前に出る仕事をしているのか、人様の家に上がり込んで、何かよからぬことをしているのではないかと、老婆の死後に人々を噂した。それまで、男の話をする者などいなかったのだ。
 噂話の網の目など気にもかけず、男は街にやってきた。無論、あの笑顔が張り付いている。目撃者としての責任から、とんがり鼻の男は、寄っていって男に声をかけた。ふだん他人から話しかけられることなどあるはずもない猿顔の男は、しかし驚きの表情を見せるわけでもなく、相変わらずの笑顔を照らす。その視線は、とんがり鼻の男の胴体を貫いて、地平線の先にある。声をかけた側のとんがり鼻の男は、こいつは心では驚いているのかもしれないとも思ったが、すぐにそんなことを考えるのはやめた。「あんた、蟹江のばぁちゃんとはどういう関係なんだ?」と、用意しておいた台詞を言い放った。猿顔の男は、微動だにせず、なにやらもごもごと息をもらしたあとで、「おかげさまで、たいへんよくしていただいています」と、思ったよりもはっきりと、乾いた声で答えた。とんがり鼻の男がその顔と声を不用意にまっすぐ受け取ってしまい、たいそう戸惑っていると、猿顔の男は会釈なのかよくわからないくらい奇妙な仕方で首を動かし、去っていった。

1 2 3